「メンズリゼでヒゲ脱毛をする時は保険の適用ができるの?」
「保険証を提示して3割負担で脱毛が受けたい。」
これからメンズリゼで脱毛を始めたい人が気になる部分だと思います。
しかし、基本的に医療脱毛で保険が適用になるクリニックというのはありません。
その理由は、脱毛は病気などの「治療」ではなく、「美容」という扱いになるからで、これはメンズリゼだけでなく、湘南美容外科やゴリラクリニックでも同じです。
今回は医療脱毛になぜ保険が適用されないのかということを詳しく解説していきますが、基本的にヒゲ脱毛を保険を適用させて3割負担で受けることはできないと思っておきましょう。
そのため、メンズリゼでヒゲ3部位の脱毛をする場合は74,800円という価格になります。
メンズリゼのヒゲ脱毛に保険は使えないの?
最初にもお伝えしたように、メンズリゼなどの脱毛クリニックでヒゲ脱毛を受ける際には、保険は適用されません。
そもそも国民健康保険は病気の治療などにかかった費用を国が負担してくれるという制度。
脱毛は病気の治療ではなく美容のために行うものなので、保険が適用されるということはありません。
なので、ヒゲ脱毛は全額自己負担で受けることになります。
実は僕も、最初は「医療脱毛」という名称だし、病院で脱毛を受けるんだから保険が使えて当然と思っていました。
しかし、皮膚科の先生に「ヒゲを剃ると肌が荒れてしまうので脱毛をしたい」と相談したところ、「ヒゲ脱毛は美容に分類されるので、保険を適用してというのは難しい」という回答だったので、すぐに料金が安いクリニックを探すことにシフトチェンジ。
その結果見つけたのがメンズリゼで、他の有名なクリニック(ゴリラクリニックなど)と比較しても料金が安いので、脱毛料金を少しでも安くしたい場合はメンズリゼがおすすめです。

ヒゲ脱毛を受けるのに保険は適用されないんですね・・。

保険が適用になる脱毛クリニックはないかという質問は多いですが、脱毛は「治療」ではなく「美容」目的なので保険の適用はありません。

何とか保険を適用させる裏技はないんですか?

残念ながら医療レーザー脱毛の治療器は厚生労働省で認可されておらず、治療方法も認可されていないので保険適用になりません。

保険適用になるためには厚生労働省で認可された機器を使用し、制限された方法で治療する必要があるんです。

そんな決まりがあるんですね。

現状、レーザー治療全般でも一部のあざの治療で年に数回を限られた範囲で治療する場合に限り保険が適用になっているだけです。
また、日本のレーザー治療器業界も保険適用にするような動きはしていません。

では、やはり医療レーザー脱毛は実費で受けるしか無いんですね・・・。

仮に保険適用となったとしても今のニーズにこたえられるような結果が得られないと思いますので、保険適用には期待しないほうが良いと思います。

では、とにかく料金を安く抑えようと思ったら、価格設定の安い脱毛クリニックを探すことが重要ですね・・。

その通りですね。自由診療なので価格設定はクリニックによって違います。良心的な値段設定のクリニックを選ぶことが、脱毛料金を安く抑えるポイントになります。
医療控除の対象にはなる?
メンズリゼの脱毛は自由診療のため、医療控除の対象にもなりません。
簡単に言うと、脱毛に使ったお金を医療費として申告することはできないということです。
このことに関してはメンズリゼのホームページにも記載があるので注意しましょう。
当院で行っております医療レーザー脱毛は自由診療で「容貌を美化するため」のためのものですから、医療費控除の対象にはなりません。
まとめ
ヒゲの医療脱毛は「美容」のために行うものなので、保険の適用や医療控除の対象になりません。
全額自己負担になるので、少しでも価格設定の安いクリニックを選ぶことが大切です。
