医療機関でヒゲ脱毛をする際の相場はどのくらいか知っていますか?
「ヒゲの脱毛がしたいけど、料金はトータルでいくらぐらいかかるの?」
「医療脱毛は高いって聞くけど相場はどのくらい?」
「学割や保険の適用で安くならないの?」
あなたがヒゲ脱毛を検討していれば、料金や保険適用に関しては気になる部分ですよね?
そこで今回は医療期間でヒゲを脱毛する場合の相場を調べてみました。
全ての医療機関を比較する訳にはいかないので代表的なクリニックのみですが、ヒゲ脱毛をしようかどうしようか迷える男子は参考にして下さい。
ヒゲ脱毛の料金相場?有名クリニックを比較!
ネット上では色々なクリニックが料金や割引制度などの情報を公開してますが、ヒゲ脱毛はいったいいくらぐらいかかるのでしょうか?
メンズリゼ、湘南美容外科、ゴリラクリニックという、よく聞く有名な医療脱毛クリニックの料金を比較して、相場を調べると下記のようになりました。
クリニック名 | 時間指定 | ヒゲ3部位 | ヒゲ全体 | 回数 |
---|---|---|---|---|
湘南美容外科 | 時間指定なし | 29,800円 | 844,00円 | 6回 |
メンズリゼ | 時間指定なし | 74,800円 | 99,800円 | 5回 |
ゴリラクリニック | 平日11時~15時限定 | 74,304円 | 186,192円 | 6回 |
時間指定なし | 95,688円 | 207,576円 | 6回 |
※全て税込み金額で計算。
こうして比較してみると、ヒゲ3部位だと3万円~7万円。
これに、ほほともみあげを加えたヒゲ全体では8万円~20万円と、かなりの価格差があることが分かります。
この時点で安さに関しては湘南美容クリニックが群を抜いています。
では、この料金をもっと安くするために健康保険などを適用することはできないのでしょうか?
医療脱毛に健康保険は適用できないのか?
脱毛料金を少しでも安くするために健康保険の適用はできないのか?
ちょっと専門的な話だったので、20年間、医療期間と連携して脱毛機器の開発に携わっていた田中さんに話を聞いてみました。

費用を少しでも安く抑えるために、ヒゲ脱毛に保険が適用できないかと思っているんですが・・。

よくある質問です。
特に大学生の方などは何とか安く済ませられないかと保険が適用できるクリニックを探す人も多いようですね。

と、ということは、保険が適用になるクリニックはあるんですか?

残念ながら医療レーザー脱毛の治療器は厚生労働省で認可されている器機はなく、治療方法も認可されていないので保険適用になりません。

保険適用になるためには厚生労働省で認可された機器を使用し、制限された方法で治療する必要があるんです。

そんな決まりがあるんですね。

現状、レーザー治療全般でも一部のあざの治療で年に数回を限られた範囲で治療する場合に限り保険が適用になっているだけです。
また、日本のレーザー治療器業界も保険適用にするような動きはしていません。

では、やはり医療レーザー脱毛は実費で受けるしか無いんですね・・・。

仮に保険適用となったとしても今のニーズにこたえられるような結果が得られないと思いますので、保険適用には期待しないほうが良いと思います。

なるほど~。
ありがとうございました。
ヒゲ脱毛に学割はある?
という訳で、医療脱毛に保険が適用されないとなると、次に考えられるのは学割。
剛毛しげるはアラサー男子なので学生はとっくに卒業していますが、このページを見てくれているあなたのために調べてみましたよ(恩着せがましいw)。
そしてネット上を波乗りしてみた結果、湘南美容外科が学割を行っていることが分かりました。
割引率は5%とあまり高くないので医療脱毛に関してはあまり学割は期待しないほうがいいようです。
ただ、湘南美容クリニックは元々の脱毛料金が安く設定してあるので、学生でも利用しやすい医療脱毛だと思います。
まとめ
今回の疑問点と回答をまとめるとこんな感じ。
- ヒゲの医療脱毛の相場はいくらぐらい?
- ヒゲを医療脱毛する場合の相場はヒゲ3部位で3万円~7万円程度。ヒゲ全体で8万円~19万円前後。
- ヒゲの医療脱毛は保険の適用はできる?
- 保険の適用はないので全て実費。
- 医療脱毛に学割はある?
- 医療脱毛は学割が適用になるクリニックが少なく、あっても少額。
医療脱毛は保険の適用や学割がないので、元々の料金が安く設定してある湘南美容クリニックを利用するのがおすすめです。
