医療脱毛を受ける時には、どの脱毛機(レーザーの種類)で脱毛を受ければ効果が高いのか気になりますよね?
脱毛クリニックで使われるレーザーには、ヤグレーザーやアレキサンドライトレーザー、ダイオードレーザーなど様々な種類がありますが、その違いや特徴を知っている人は意外と少ないです。
では、これらのレーザーの違いは何なのか?
そして、どういった使い分けがされていて、脱毛効果はどれが高いのか?
今回は医療脱毛に使われるレーザーの種類や特徴を詳しく解説していきます。
最後に僕が実際に脱毛を受けたおすすめのクリニックも紹介しているので参考にしてみて下さい。
医療脱毛で使われるレーザーの種類
医療脱毛で使われるレーザは主に下記の3種類。
- ヤグレーザー(波長:1064nm)
- アレキサンドライトレーザー(波長:755nm)
- ダイオードレーザー(波長:810nmなど)
波長の数値が大きいほど肌の深い部分にある毛根にレーザーの光が届くようになります。
なので簡単に言うと、波長の小さいアレキサンドライトレーザーは毛根が浅い場所にある腕や足の毛の脱毛向き。
逆に波長が大きなヤグレーザーはヒゲやVIO(ハイジニーナ)など、毛根が深い場所にある毛の脱毛に向いていると言えます。
では、それぞれのレーザーにはどういった特徴があって、どういった効果があるのでしょうか?
前置きが長くなってしまいましたが、それぞれのレーザーの特徴を詳しくみていきましょう。
YAGレーザー(ヤグレーザー)
ヤグレーザーはアレキサンドライトレーザーやダイオードレーザーよりもレーザーの波長が長いので、皮膚の奥深くにある毛を脱毛することができます。
ヤグレーザーの中では、メンズリゼやゴリラクリニックでヒゲ脱毛に使用されているジェントルヤグという脱毛器が有名です。
ヒゲなどの濃くて太い毛にも効果を発揮し、VIOなどの色素沈着がある肌でも使用することができます。
さらに、色素沈着をしている部分より奥深くに光が届くので、多少の日焼けがある場合でもレーザー照射が可能です。
ただ、肌の奥深くにある太い毛に効果がるということはそれだけ威力が強力だということ。
威力が強力なぶん、脱毛時には強い痛みを伴います。
僕はヤグレザー(ジェントルヤグ)でヒゲ脱毛をしたのですが、効果が実感できる分、痛みもかなりのものがありました。
ヤグレーザーの特徴は『超痛いけど、深い場所にある毛にもしっかりと効果がある』と思っておけばOKです。
関連記事→【写真あり】ヤグレーザーでのヒゲ脱毛の効果!痛みや回数を解説!
アレキサンドライトレーザー
次に紹介するのがアレキサンドライトレーザー。
アレキサンドライトレーザーは日本人の肌に適していると言われるレーザーで波長は755nm。
レーザー脱毛器としては歴史の古いタイプのものです。
シミなどの色素沈着にも効果があるので美肌効果があるレーザーと言われたりもします。
アレキサンドライトレーザーで最も有名なのはジェントルレーズと呼ばれる脱毛機。
ヤグレーザーよりも波長は短いので、比較的浅い部分の毛に対して効果が見込めます。
ジェントルレーズは湘南美容外科のような大手のクリニックから、地方の小さな整形外科などにも導入されている有名な脱毛器。
ヒゲなどの濃い体毛も脱毛できますが、産毛に関しては効果が弱いとされています。
関連記事→アレキサンドライトレーザーはヒゲ脱毛には効果がない?経験者が脱毛回数や痛みを解説!
ダイオードレーザー
ダイオードレーザーは照射面積が広く、他の脱毛機と比べて高い脱毛効果を発揮すると言われているレーザー。
産毛にも効果があるので、上半身や下半身など広い面積の脱毛に利用されます。
皮膚を吸引しながらレーザーを照射するライトシェアデュエットが代表機器で、足や腕の毛などを短時間で脱毛することができます。
アレキサンドライトレーザーを使ったジェントルレーズと共に、ライトシェアデュエットは多くの医療脱毛クリニック使用されています。
メディオスターNEXT PRO
このダイオードレーザーの中に痛みが少ないと評判のメディオスターNEXT PROがあります。
メディオスターは肌の深い部分にある毛根(毛乳頭)だけではなく、バルジ領域という部分を破壊する最新の脱毛機。
バルジ領域は毛根よりも浅い部分にあるため、少ない痛みで脱毛が可能になります。
毛根を破壊しないで永久脱毛ができるの・・・?
と思うかもしれませんが、バルジ領域は毛根に栄養を送る組織なので、この組織を壊すことで毛根への栄養の供給ができなくなり、毛が抜けるという仕組みになります。
痛みがないとうことでメディオスターでヒゲ脱毛をする人が多いようですが、実はメディオスターNEXT PROは登場したばかりの最新機器でヒゲ脱毛の症例がないというのが本当のところ。
痛みがない方がいいという人はメディオスターで脱毛してみてもいいと思いますが、確実に効果が出たほうがいいという場合は、ヤグレーザーやアレキサンドライトレーザーを使ったヒゲ脱毛の方おすすめです。
僕はお金を払って効果がないというのが嫌だったので、メディオスターNEXT PROでの脱毛はあえて選びませんでした。
結果的にジェントルヤグというヤグレーザーを使ってヒゲを脱毛したのですが、ヤグレーザーの特徴で説明したように痛みは激痛・・・。
ただ、その分しっかりと効果が出ているのでヤグレーザーでの脱毛にしておいて良かったと思っています。
関連記事→30代男性がメンズリゼで5回のヒゲ脱毛を受けた結果!脱毛の効果がコレ!
痛みや脱毛回数の違いは?
ヤグレーザーやアレキサンドライトレーザーでヒゲ脱毛をすると、やはりそれなりの痛みはあります。
医療脱毛の痛みを「輪ゴムで弾かれた程度」と表現しているサイトがありますがあれは嘘。
ヒゲ脱毛に関しては輪ゴムで弾かれるより何倍も強い痛みがあります。
強いて言うなら、本気のビンタを10円玉の大きさで繰り返される感じの痛み。
痛みが少ないと言われるメディオスターNEXT PROも完全に無痛ではなく、時々熱さやピリッとした痛みを感じます。
ヒゲ脱毛にはそれなりの痛みが伴うので、麻酔などを利用して少しでも痛みを軽減させるようにしましょう。
↑笑気麻酔(笑気ガスを使用してお酒に酔ったような状態にする麻酔)
そして気になる脱毛回数ですが、実はどのレーザーで脱毛しても脱毛効果に大差はありません。
これは脱毛クリニックに勤めている方にも確認したのですが、どの脱毛機で脱毛しても効果は変わらないそうです。
それよりも重要なのは看護師の経験値と技量。
肌の状態を見極めて適切な出力でレーザーを照射していくことが脱毛効果につながるので、とにかく脱毛経験の豊富なクリニックを選ぶのが少ない回数で脱毛を終えるポイントだそうです。
通常、体毛は5回くらい脱毛を受ければ効果を実感できます。
男性のヒゲに関しては、5回~6回で大幅なヒゲの減毛が期待でき、ツルツルの状態にするのには10回~15回のレーザー照射が必要というのが目安です。
なので使用する脱毛器に関係なく、これくらいの回数を想定しておきましょう。
どのレーザーで脱毛を受ければよいのか?効果は違うの?
たまに「アレキサンドライトレーザーとダイオードレーザーだとアレキサンドライトレーザーの方が効果がある!」といった口コミがあります。
しかし、先程もお伝えしたように脱毛器によって効果に大きな差が出るということはありません。
極端なことを言ってしまうと、医療脱毛に使われているレーザーであれば、ある程度の医学的な確証があって脱毛の実績もあるので、一定の効果は見込めます。

ただ、男性のヒゲ脱毛に関してはメディオスターではなく、ヤグレーザーがおすすめです。
繰り返しになりますが、脱毛機よりも大事なのはどれくらいのパワーでレーザーを照射するかということ。
レーザーのパワーは高いほど脱毛効果がありますが、火傷するリスクも高まるのでギリギリのラインを見極めるのがとても重要です。
なので、脱毛機の種類によってクリニックを選ぶのではなく、経験と実績が豊富なクリニックを選ぶのがポイントです。
では、ヒゲ脱毛をする場合にはどのクリニックを選べばいいのでしょうか?
それは全国展開するなど、脱毛に力を入れているクリニックです。
当たり前の話ですが、片手間でレーザー脱毛をしている小さな病院の看護師さんより、脱毛に力を入れている病院の看護師さんの方が経験値が高いです。
これは日々沢山の人の脱毛を担当しているので分かりやすいですよね?
なので、脱毛クリニックもしっかりと脱毛の実績があるクリニックを選ぶようにしましょう。
この辺りのことは下記の記事にまとめてあるので参考にしてください。
関連記事→湘南美容、メンズリゼ、ゴリラクリニック!男性のヒゲ脱毛が1番安く受けられるのは?
【脱毛機についてまとめた記事】
→【写真あり】ヤグレーザーでのヒゲ脱毛の効果!痛みや回数を解説!
→アレキサンドライトレーザーはヒゲ脱毛には効果がない?経験者が脱毛回数や痛みを解説!
→メディオスターはヒゲ脱毛に効果がないって本当?実際に試してみた!
