ヒゲ脱毛に通うのであれば、なるべく少ないレーザーの照射回数で効率的に脱毛を行いたいですよね?
そのためには毛周期について理解しておく必要があります。
毛周期とはヒゲの生え変わるサイクルのこと。
このサイクルを理解して全てのヒゲが生えそろった時点でレーザーを照射すれば、少ない回数で効果的にヒゲを脱毛することができます。
今回はヒゲを効果的に脱毛するために、ヒゲの生え変わるサイクルや期間についてみていきましょう。
ヒゲの毛周期と生え変わりサイクルについて
毛には生え変わりのサイクルがあり、ヒゲの種から徐々に成長して皮膚の外に伸び、一定の期間を経て抜け落ちます。
そして、また種から成長し・・・というサイクルを繰り返すのですが、これを毛周期と言います。
毛周期には大きく分けて3つの時期があります。
- 毛が毛包から皮膚表面に現れる成長期
- 毛に栄養がほどこされなくなった退行期
- 毛が抜け落ちた後の休止期
そして、休止期をしばらく経て毛の種が発生し成長期へと移行します。
このサイクルは毛の生える部位によって異なり、男性のヒゲの場合は比較的毛周期が短かいので約2か月程度と考えてください。
レーザー脱毛は黒く表面に現れている毛にレーザー光を照射し、光が熱に変わることで毛乳頭や毛母細胞にダメージを与えることで脱毛効果を得ます。
毛が表面に現れているのは成長期の後半と退行期の毛のみ。
ただ、退行期の毛はすでに抜け落ちる寸前の毛で毛乳頭からの栄養補給は受けていないので、レーザーが当たっても次の周期でまた毛が生えてきます。
つまり、レーザー照射の効果があるのは成長期の毛のみということになります。
(成長期の毛であっても上手く毛乳頭までダメージが加わらない場合には脱毛効果があまり感じられません。)
一番効率的なヒゲ脱毛のタイミングは?
ヒゲが生え変わるサイクルは約2ヶ月。
ということで、脱毛を効率的におこなうためには2ヶ月~3ヶ月に1回の頻度でレーザー脱毛をするのがベストです。
レーザー照射は5回で1クールと言われているのですが、2ヶ月~3ヶ月に1回のレーザー照射をしたと考えると、5回の照射を終えるまでに1年はかかると思っておきましょう。
成長期のうち毛乳頭までの効果を得るためにはレーザーの出力を上げる必要がありますが、あまり出力を上げすぎると周囲の組織にダメージが加わり副作用となって現れます。

そのため、最初の段階で毛乳頭までダメージを与えることができる確率は50-50といったところ。
成長期のうち表面に現れている成長期後半の毛の割合が50%とすると、1回の脱毛で効果のある確率は計算上、下のようになります。
表面に現れている毛の割合0.8×成長期後半の割合0.5×効果のある割合0.5=0.2(20%)
レーザー照射は5回で1クールと言われているのですが、その理由はこの考えに基づきます。
医療レーザー脱毛の場合、皮膚のダメージを最小限に抑えるので毛周期より皮膚の回復のほうが早く、おおむね毛周期の2か月おきにレーザー照射は可能となります。
ただ、レーザー照射範囲が広範囲だったり、治療後期で効果を上げるためにレーザー出力を上げて深部までダメージを与える場合などはもう少し治療サイクルは開けたほうが良いかもしれません。
そのため、目安である5回照射終了までは10か月から1年をみておくのがベストです。
ただし1年で5回というのはあくまでも目安。
人間の体には自己再生能力があり、レーザー脱毛でせっかくやっつけた毛乳頭も毛包の比較的浅い部分にあるバルジ領域から生成される毛包幹細胞から毛母細胞が再生されまた毛が生えてきます。
実際の治療効果が計算値にそぐわないのはこのためです。
char no=”7″ char=”医療用レーザーの専門家 田中さん”]では、バルジ領域ごと破壊してしまえということになりますがバルジ領域の作用がはっきりしたのは比較的新しい発見。
メディオスターPROというバルジ領域を破壊する脱毛も登場していますが、分かっていないことも多く、そこまで突っ込んで治療できないのが現状です。[/char]
関連記事→僕がメディオスターNEXT PROでヒゲ脱毛をしなかった理由!効果がないって本当?
まとめ
男性のヒゲの毛周期は意外と短く2ヶ月程度。
つまり、2ヶ月でヒゲが生え変わるということになります。
そのため、ヒゲが生えそろう2ヶ月~3ヶ月後ごとのサイクルでレーザー照射をするのがおすすめです。
- ヒゲが生え変わるサイクルを上手に利用して効率的に脱毛がしたい!
- 男性のヒゲは比較的毛周期が短く、約2か月程度で生え変わるので、2ヶ月~3ヶ月ごとにレーザー照射をするのがベスト。
僕が通っているメンズリゼも全5回の脱毛コースがあり、今回紹介した2ヶ月~3ヶ月ごとのレーザー照射となっています。
